日本人の名字は、15万種類以上もあるといわれています。昔から、地名と名字は読めなくても恥ではないと言いますが、これだけあれば読めない名字はたくさんありますよね。
しかしながら、お隣の韓国では285種類ほど。また同様に中国も、約3500種類ほどしかありません。そういえば、韓国はキムさんやイさんばっかりのように感じますよね(^^)
この違いは、日本が「名字」を使用しているのに対し、中国や韓国では「姓」を使用しているからです。
日本では名字と姓の違いがはっきりしませんが、本来は別々の意味を有するものだそうです。たとえば姓は、その一族の先祖を指し示すもので、古代の中国では皇帝から授けられました。自分たちの先祖を敬う中国文化圏では、代々その姓を名乗り続けているため、種類が少ないのです。
一方、日本における名字とは、昔の人が他人と自分を区別するため、自分で名付けたケースが多々あります。1875年にすべての国民に名字を持つことが法律で義務づけられ、これを機に名字の種類が膨大になりました。
日本人は、ほんの少し前まで名前しかない人がたくさんいたんですよね、時代劇で出てくる町人は皆それです。
今まであり得なかったことが普及した瞬間に当たり前、そしてそれまでが奇異に映るものです。
暗号通貨が普及した時には、今の紙の札が奇異に映る時があるのだと思います。
そうなる前にそこにしっかり乗っていることって、楽しいですよね。
ワン太郎の仲間はすでに名字を持っている人です(^^)
その時に慌てている人を見たら優しく教えてあげましょう。
※この記事は、2018.12.10に書かれた記事です。