合従連衡(がっしょうれんこう)。
合従連衡(がっしょうれんこう)。 もともと中国の戦国時代において、当時最も強大であった秦に周辺6カ国(韓、魏、趙、燕、楚、斉)が協力して対抗しようとした(合従)のに対して、秦が周辺6カ国と個別に同盟関係を築いてこれを封じ…
合従連衡(がっしょうれんこう)。 もともと中国の戦国時代において、当時最も強大であった秦に周辺6カ国(韓、魏、趙、燕、楚、斉)が協力して対抗しようとした(合従)のに対して、秦が周辺6カ国と個別に同盟関係を築いてこれを封じ…
まさに東京砂漠(ーー;) 高い舗装率により、雨が降っても雨水が排水溝から下水に逃げます。また、気温の上昇も原因だとのことです。これはヒートアイランド現象。 この低湿度による空気乾燥は、ウィルスにとっては最高の活躍条件です…
あたり枚数はあらかじめ決められています。1等は1000万枚に1枚だそうで、当選確率は1000万分の1となります。 確率とは、ある偶然の出来事について、それが起きる割合を数字で示したものです。たとえばサイコロは紀元前300…
『いつも太陽の光に顔を向けていれば、影を見ることはありません。』(ヘレン・ケラー) うーん。太陽の光に向いているはずなのに、影を見るようなら、あなたの見ているところが悪いのかもしれません。 ようするに、「ずれている」とい…
毎月恒例の神社参拝に行ってきました。 ワン太郎とその仲間たちです(^^) 今回は前日に大阪ではなく京都で泊まり、ワン太郎と居酒屋〜ワンショットバーへ行きました。 たった二人でしっぽり飲むだけだったのに、なぜか飲みすぎて翌…
クリプトが冬の時代という認識で、最近宝くじを買い出した人の話を聞きました。 私は毎日出歩いて成果が出ていないとき、妻からその経費で宝くじを買ったほうが可能性高いとまでいわれたことがあります(汗) すいません、頑張…
聖徳太子の作った法律は、17条。 当時の日本では、この17の法律だけで十分戒律が保たれました。 しかしながら、現代は違います。なんと、38万条あるそうです。それだけの法律を作らないと、律することができなくなっているって、…
「駅弁大学」「恐妻」「一億総白痴化」「太陽族」「男の顔は履歴書である」。。。。 これらの言葉は、一人の人間から生まれた造語です。 大宅壮一(おおやそういち)という毒舌のジャーナリストです。娘さんの大宅映子さんも評論家とし…
これは、MLB(アメリカのプロ野球)、カンザスシティ・ロイヤルズを解雇された時の野茂英雄投手の言葉です。 思えば、イチローを筆頭に、日本人野球選手がアメリカで活躍するようになったのも、この野茂投手が先鞭をつけたから。ML…
『柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺』 正岡子規の有名な俳句で、俳句に興味のない人でも一度は聞いたことがある句ですよね。 『鐘つけば銀杏ちるなり建長寺』 これは夏目漱石が作ったものです。二人は松山に同時期に住んでいたことで、深い…