予想をしていた人がことごとく外したような気がします(笑)
ネット上にも、個人的にも色々な予想を聞きましたが、どちらの文字もなかった気がします。
今これを書くにあたり、漢字変換ができないことがわかりました。
そりゃないですよね(〜〜)
さて、ラ行で始まると日本語ではいいのですが、欧米社会には???が。
Reiwaなのか、Leiwaなのか。
すでにこの論争がありましたが、Rとなる模様。
その昔、レーガン大統領が誕生した時、財務長官がリーガンさんでした。そしてこの二人の名前はRとLの違いで、日本語ではどちらをどう読むかで混乱したことを覚えています。
私の感じる限り、英語で一番難しい発音が、この二つの違いです。
特に元々日本語のラ行で入ってしまっている外来語は、スペルを見ないと発音できない。。。
「ヒラリー・クリントン」なんてその典型。
個人的には、「平成」を聞いた時より違和感がないです。
なんとかく暖かい感じ。
ただ解説で、「命令の令と昭和の和」という表現はいただけないです。
「令」は漢文では「・・・させる」と言った使役動詞であるためこれまで元号に使われなかったのですが、日本語では「良い」「立派」という意味で、そこを重視したということです。それをうまく伝えていって欲しい。
中国ではどのように感じるかをエジソンに聞いてみますけど(^^)
何はともあれ、世界が平和に向かうような国際関係を築いていって欲しい。
一番近い国と一番距離ができそうですしね。。。。
そのうちブロックチェーンで本当に国という垣根が壊される可能性だってありますから。
まあ、私は粛々と前進します(^^)
コメント
海外メディアの「order(秩序) and harmony(調和)」と訳すのはどうかと思います(・・;)
令は、「令月」の令ですから、敬いの意味があります。
和は、ハーモニーもそうでしょうけど、やっぱりピース(peace)でしょ。わりかし重要な問題ではないかと。
(追記:ワン太郎より)
海外メディアの「order(秩序) and harmony(調和)」と訳すのはどうかと思います(・・;)
令は、「令月」の令ですから、敬いの意味があります。
和は、ハーモニーもそうでしょうけど、やっぱりピース(peace)でしょ。わりかし重要な問題ではないかと。
(追記:ワン太郎より)