70代の高齢者がお店で75円分を1円硬貨75枚で支払おうとしたところ、店員から営業妨害だから次からお断りしますと言われたそうです。
それをツイッターで投稿して、賛否両論。
さて、皆さんはどう思いますか?
もちろん75円の買い物をしたわけではなく、端数がそれであったのだとは思いますが、数えるのは大変ですよね。
老人に対する思いやりがないとか、他のお客さんに迷惑になるとか、いろいろな意見がありますが、実は法律があったのです。
「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」は「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」(第7条)
今回は拒否することもできたんですよね。
もちろんお札は何枚でもOKらしいです(笑)
この方も小銭を持ち歩くなら、ATMを見つけてすぐに預け入れすればいいと思います。
私は毎朝のように駅のATMで小銭を預けてゼロにします。
妻は老眼の影響もあり面倒だからと札で払う傾向があり、いつも財布の小銭ポケットがパンパン。
たまにそれを全部もらって私がATMに入れに行きます。その代わり札を余分に取られますが(笑)
性格的に整然としているのが好きで、朝起きてきてダイニングテーブルに物が置いてあるのもイラッとします。
オフィスではいつも綺麗にさせていましたが、それでも社員とのギャップが。。。。
ただし、この性格はカスタマーサービスをする人間には必要です。
紙がそこら中に散乱したら、絶対に管理はできなくなります。
あと何年かすると本格的なペーパーレスになってその心配もないかもですが。。。
10月からのことを考えると、スマホ決済が大幅に進んで、このような心配は減っていくような気がしますが。
今日も一日動き回っていましたが、まだまだスマホ決済できない店があります。
本当に急がないと、世界から乗り遅れます。
決済に関しては、今ある仕掛けをしていますし、また皆様にお知らせできることがあればと思います。
この世から小銭がなくなる日はいつ頃でしょうかね。その時は札もなくなるのかな(^^)
とても興味深い記事ですね。
そ、そんな法律があったんですね。
ご高齢の方なら、豚貯金箱で育ってきた可能性もありますし、悪意のない純粋な人の生活を否定することは出来ませんね。
営業妨害と言うのなら、セルフレジのようなもので、投入口に小銭を入れて機械に計算させれば早いとも思うのですが。
硬貨は、ハイパーインフレになったときに、通貨としてではなく、銅やアルミを売るということで多少は価値が付くと思うので、豚貯金箱の硬貨を否定することもどうかと汗。
ただ、今ある紙幣を全部硬貨にするなんてのは現実的ではないです。
やっぱり、ハイパーインフレ対策としては、金(ゴールド)が良いですよね。
金価格は、年々上昇しています。
過去のハイパーインフレのとき、金価格は100倍になったそうです。
(注意:金地金は、200万円以上を普通に買ったらら、ハイパーインフレのときは没収対象ですけどね。わかっちゃうので。)
やっぱり、ここへ向かっていくのでしょうかね。
わかりません。
ところで、本日、第4回ワン太郎食事会のご案内を参加対象の皆様にはご連絡差し上げました。メールやLINEをご確認くださいませ。
(追記:ワン太郎より)