インフレ率。それと余談。100歳以上が8万6510人。

こんばんは。
ワン太郎です。

台風14号が接近してますが、週末から温帯低気圧に変わるようです。
雨量には注意ですね。

昨晩は、重要指標の発表がありました。

いわゆるインフレ率を見る指標ですが、予想値より悪い数字が出ました。
直近のインフレが緩和されてるということです。

消費者物価指数は前年比0.3%(予想値0.4%)
前年同月比5.3%(予想値5.3%)
CPIコア指数0.1%(予想値0.3%)
CPIコア指数4.0%(予想値4.2%)

コア指数が低下したことにより、インフレ懸念後退。
それにより、10年債利回りがまたまた反落。

円高ドル安という展開。

正直のところ、「あれれ?」と思いますが、FRBが「インフレは一時的」と言ってた通りのような数字です。

ドル安なので、ビットコインとゴールドは上昇、ドル円下落、クロス円下落。

(CPIとドル安だけで上昇したビットコインですから、ビットコインに関しては、それだけだとまったく乗れないですよねえ。)

ただ、ここ最近、エネルギー系のコモディティは上昇してますし、その他もまだまだ上昇しそうだと思うし、一応、クロス円について、トレンドが出来るほどのものではなく、今のところ、再びレンジ突入ということになるような気がしてます。

が、レンジを維持できるのかどうか?
ロイターを中心に中国の警戒報道が再度出始めてきました。

上海総合株価指数

そのせいか、上海総合株価指数の陰線が気になりますので、豪ドルは一旦下落目線でいます。

ポンド円については、日中から上昇して一気に152.85あたりの100日線までタッチまで上げてきましたが、CPIを受けてクロス円軒並み下落し、その後、ロックダウン懸念が浮上して上げた分含めて1円以上も下落。

このレベルでのレンジ再開かとは思いますが、普段全く動かないので何故か意外な気がしてます。それにポンド円は10日分くらいの包み足。
今回は、どの通貨もCPIに反応しすぎじゃないかと思います。下落かもしれませんね。これ、読むのはかなり難解ですよ。

それから、先ほど、AppleのiPhone13の発表がありました。

ここ最近のApple株価下落を戻すほどの動きにもならず。。。

発表があってもますます下落しているようにも見える気が。

リスクオフになる??

日経平均は、31年ぶり最高値更新。

日経平均がバブル後高値回復、新政権への期待-TOPIXも高値更新

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-13/QZE4Q6T0AFB501

中国悪化で株価が下落してくれば、投資家は米株を引き上げて補填することもあるかと思うので、日本の株式市場が資金の流入先になる?

考えすぎ?

もしそうならこの流れは今までと違う流れになるので、ビットコインと米株との相関は一時的に崩れるかも。

ところで、ぜんぜん違う話なんですが、今朝の天声人語が良かったのでご紹介します。

戦争や暴力からは何も生まれないですよね。報復の連鎖が糸車のように延々と続くだけ。全く意味なしですヨね。

それから、もう一つ余談。
今日のタイトルにもありますように、日本の100歳以上は8万6510人だそうです。過去最高記録更新。

そのうち、女性が7万6450人。
男性が、1万60人。

女性は長生きですね。

コロナ感染者は連日減少してきてますネ。

参加しましたー^_^

毎日記事を配信しています。ご登録(BAND)お願いします!

毎日記事を配信しています

当ブログは SDGs を支援しています

当ブログは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています