やはり中国が鍵を握っている。

おはようございます。
ワン太郎です。

恒大社債保有者、アジアの猶予期間終了日に利払い受けず=関係筋

https://www.google.co.jp/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2HV203

この調子ですと中国恒大のデフォルト準備です。
中国不動産問題から余波があちこちに及んでいます。

天然ガスや鉄鉱石の下落も中国発。

昨晩発表されたアメリカ版CPIは、

アメリカCPI0.9%(予想値0.6%)
前年同月比は6.2%(予想値5.8%)
CPIコア指数は0.6%(予想値0.4%)
前年同月比は4.6%(予想値4.3%)

こちらは、明らかにインフレ拡大。
要人発言ではインフレは収まるとは言っても実体がこの調子なので、長期金利が上昇し1.5%へ。ドル高で反応し、ドル円は114円まで上昇。
結局のところ、112.60を付けずに上昇してしまいました。

ただし、まだ、このままトレンドが継続するかどうかは不明。荒れ模様。

米国株相場、下げ幅拡大 ダウ平均は300ドル安・ナスダックは2%超安。

ビットコインは、インフレでビットコイン買い反応。
ただし、ドル高はビットコインにとってはマイナスなので今後の動きは割引ながら見たほうが良いかと個人的には思ってますので、新規で入るのはタイミング的になかなか難しいところ。世界的なインフレが拡大すればビットコインは上昇すると思っていますが、その都度、要人発言でインフレは収まると言って繋いでますから要注意。

また、節目の70,000ドル手前なので、乱高下必至。

ドル円上昇により、豪ドル円も上昇で反応しましたが、結局は鉄鉱石の大幅下落があるので豪ドルは下落。
近々利上げで好調のはずのニュージーランドドルも連れ安。

影響力の大きい中国が鍵を握っているので、為替はまだ一方向にはポジションを取り難いところ。

ただし、まだ何とも言えないのですが、ニュージーランドドルの逆転上昇を期待したいです。

トレードのタイミングが難しいですネ。

分かりやすくなるまでは様子見が良いかと思ってますが、豪ドル円は短期売りを入れてます。

参加しましたー^_^

毎日記事を配信しています。ご登録(BAND)お願いします!

毎日記事を配信しています

当ブログは SDGs を支援しています

当ブログは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています