経済が沈滞している中でインフレになることですが、今の日本はまさにそれですよね。
先日妻の車で出掛けて高速代金の値上げぶりに驚きました。今まではE T Cだったので気づきませんでしたが、更新のタイミングでE T Cを使わずに支払ったことで驚き。。。
横浜のみつさわから横浜公園という短い距離で1400円オーバー。
妻は股関節の手術をしているので割引がありますが、それでも高い。
ガソリンも原油高ですから、かなり高くなっていますしね。
コロナ禍ではなるべく車で移動したいという気持ちにもなりますけど(汗)、考えものです。
これから何が起こるかわからない状況が続きますが、暗号資産は仕込みのチャンスだと思っています。
こんな時代だからこそ、そしてワン太郎の言うようにユーロドルの反転から。。。。。。
とりあえず、N E A Rとかはそろそろ買いかなと思っています、保証できませんが。
スタグフレーションは、ある意味チャンスかも(^^)
コメント
為替のほうはボラティーのない相場が続きます。
しかも、ジリジリと方向感なくゆっくり動いてますので、とても時間がかかりますね。
勢いを感じないです。
ただ方向性は良いと思うんですよね。
長らく待ってますけど。
なので、『キングダム』は羌瘣(きょうかい)が仇討ちしたところまで。
秦の始皇帝は実際にはどうだったんでしょうね?
この物語はフィクションでしょうけど、実際には漢学者を全員殺したりとか極悪非道なこともしてますよね。
ただやはり中国統一するくらいですから、ある意味、シャーマン的な要素があったんでしょうね。
少なくとも嬴政(えいせい)のようなキレイな感じでは無かったと思います。
まあ、中国人を統一するには荒技が必要だと思うので、多少、極悪非道が必要だと思いますけど。
羌瘣(きょうかい)か河了貂(かりょうてん)どっちが良いかと言えば、個人的には楊端和(ようたんわ)が良いですね。
(追加:ワン太郎より)
為替のほうはボラティーのない相場が続きます。
しかも、ジリジリと方向感なくゆっくり動いてますので、とても時間がかかりますね。
勢いを感じないです。
ただ方向性は良いと思うんですよね。
長らく待ってますけど。
なので、『キングダム』は羌瘣(きょうかい)が仇討ちしたところまで。
秦の始皇帝は実際にはどうだったんでしょうね?
この物語はフィクションでしょうけど、実際には漢学者を全員殺したりとか極悪非道なこともしてますよね。
ただやはり中国統一するくらいですから、ある意味、シャーマン的な要素があったんでしょうね。
少なくとも嬴政(えいせい)のようなキレイな感じでは無かったと思います。
まあ、中国人を統一するには荒技が必要だと思うので、多少、極悪非道が必要だと思いますけど。
羌瘣(きょうかい)か河了貂(かりょうてん)どっちが良いかと言えば、個人的には楊端和(ようたんわ)が良いですね。
(追加:ワン太郎より)