トレード初心者が上達するコツ。

こんばんは。
ワン太郎です。

今日、トレード初心者の方が、ある教材を購入したけど稼げるかどうか見て欲しいとのことでしたので見てみました。

教材としてはとても専門的でグッドだと思います。

ただ、これを読んだ初心者が、本当に勉強して、実践の場で稼げるようになるかどうかが疑問でした。

負けても教材のせいにしないように笑。

教材は素晴らしいです。

ただ、本当に勉強しますかね?笑。

良くありがちな、買って安心、これで勝った!

じゃないです笑。

そうですね、個人的な見解ですが、教材も良いですけど、初心者にオススメなのは、何だと思います?

まず、今日はトレードをするぞと決めたとき、まず最初に何をするか?

何だと思います?

実践編になってしまいますけど。

机に座って即エントリーではありません。

まず、チャートを見て、長期足のエリオットが第何波目か?その位置とボリンジャーバンドの位置を順番に見ていきます。

そして、フォーメーション分析に当てはまる形状を探します。

日足→4時間足→1時間足…

これが大局をまず把握するということです。

それからピボットや前日高値安値の位置を確認します。

ここまできたら、売ってみよう、買ってみよう。

あるいは、ここに向けて上がっている途中、下がっている途中のときに、買ってみよう、売ってみよう。

ニュースや指標時間も確認します。

波動が良く分からないものは即座にスルーします。

それで戦略が立ちます。

この作業をしないで戦いに挑んでも、負けます笑。

こんな簡単な作業をトレード前には必ず毎日繰り返します。

それをルーティンとしてやる。

怠った場合はトレードしないくらいの覚悟。

何度これを伝えても初心者はやらないんですよね。

初心者だから仕方ないですけど。

初心者は短期間足のチャートばかり見てます。

チャートを見たらまず長期足の波形。位置。フォーメーション分析。

これを初心者の頭に叩き込みます笑。

それがあった上での教材なら教材が生きてくるはずです。

教材は要点を良くまとめてあって、どれも素晴らしいです。

ただ実践の場で勝つには、このルーティンを怠ってしまうとダメなんですよね。

まず大局を把握。

チャートを開いたらまず日足。
これを忘れないように。

日足だけでも勝ててしまうときもときどきありますよ^_^

細かい足のチャートはサブとして。

基本中の基本だと思うんですよね笑。

日足のどこを見れば良いか?は、教材を見て勉強ですけどね。

参加しましたー^_^

毎日記事を配信しています。ご登録(BAND)お願いします!

毎日記事を配信しています

当ブログは SDGs を支援しています

当ブログは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています